医大、医学部(難関大その他)受験個人指導

ブログ

指導方針2「語彙の増やし方」 英語:佐々木洋

多くの受験生が単語を覚えるのに市販の単語問題集を使って、ただ目で見るだけで覚えようとしています。これは大きな間違いです。人間の脳の記憶中枢である海馬は目とはつながっていません。指先とだけつながっているのです。従って単語を覚えるときにボールペンや鉛筆でノートや藁半紙に何度も書き付けることが重要なのです。君たちの旺盛な記憶力なら5,6回も書けば記憶として定着するでしょう(ただし、数日後に確認のためにもう一回何度か書いてみることは必要です)。

それに加えて云えば、単語を文脈と切り離して覚えても意味がありません。後から文中でそれと出会ったときにその語法(語の使用上のルール)を知らなければどう訳していいか分からないということになりますので、必ず適切かつ簡潔な例文を使って覚えることが重要です。例文で覚えた単語は下線部和訳する上でも、整序英作文を解く上でもそのルールを具体的な文章上で理解して覚えている訳ですから、確実な知識となります。

例えば’apologize’という動詞をただ「謝る」と訳語だけで覚えても何の意味もないのです。なぜならこの動詞は自動詞で、従って目的語を直接には取らず、後ろに情報を付け加えるときには”apologize to A(人)for B(事)”という語法で用いられるからです。例えばこのように使われます。

”Michael apologized to his mother for his rude behavior.”
「マイケルは自分の無礼なふるまいの件で母親に謝った」

つまり「人」の前には’to’という前置詞が、「事」の前には’for’という前置詞が必要になるのです。こればかりは例文を通して書き覚えなければ絶対に記憶の中に留まることはありませんし、また和訳,英作文,会話などといった個々の必要に応じて取り出すこともできません。単語を単独でではなく意味のある印象的な例文の文脈中で覚えることの重要性はここにあります。

また単語丸覚えがいけない2番目の理由は、単語はそれぞれ語根(多くはラテン語やフランス語など他言語にその語源を持つ単語の核となる部分)+ 接頭辞 + 接尾辞からできていて、そのそれぞれの意味が加算されて単語全体としての意味をなしているからです。

まず語根について述べるならば、例えば’flu’という語根はラテン語の’fluentem’「流れ込んだ」に起源を持つ語根です。従ってこれを中に含む単語はほとんどが「水の流れ」のイメージを持っているのです。例えば’fluent’「(言語が)流暢な」は’flu’プラス’-ent「性質がある」’ですので、「水のようにさらさら流れる性質がある」、すなわち「立板に水」→「流暢な」となるわけです。

一見これと関係がなさそうに見える’affluent’「豊かな、裕福な」もこの’flu’に接頭辞の’af’「~に」が付け加えられただけですから、「ある場所に水が(縁まで一杯に)流れ及ぶ性質を帯びた」の意味から溜池のような場所に水が満々と湛えられたイメージとなり「豊富な、豊かな、裕福な」の意味になるのです(同じ「豊富な、裕福な」と訳される単語で’wealthy’がありますが、この単語は’wealth’「富」が’-y’「多い」という意味で’affluent’とはイメージがまったく異なる単語です。ネイティブスピーカーはこの二つ単語をそのイメージ上ではっきりと区別しています)。

さらに言えば’influence’の場合は’flu’は同様に水の流れのイメージ、それに接頭辞の’in’「中へ」が前に付き’-ence’「~するもの」という接尾辞が後ろに付くことで、これらが加算されて「~の中へと流れ込んで来る水流」のイメージになるのです。これが「影響」という訳語になるのは、ある所へと水がどんどん流れ込んでいって作用を及ぼすイメージをこの単語が帯びているからなのです(例えば同義語に’impact’「影響」がありますが、これはラテン語の’impactus’「衝突した」が語源ですのでイメージは大きく異なり、あるものが対象に力強くぶつかった、その結果その衝撃による影響が対象に及んだというイメージでの「影響」です。したがって「衝撃」と訳すこともある,’influence’よりかなり強い響きのする単語です)。

このように単語は語根を中心として足し算によってイメージ、意味を作るものですので、これを利用しない手はありません。このやり方に従えば、’fluent’と’affluent’と’influence’、さらには’influenza’「流感」、’fluid’「流体」、’reflux’「引き潮」などといった単語も語源を同じくする、すなわち同じ「水の流れ 」を根本イメージとして共有するいわば同族の語群であることが分かるのです。こうした単語を横にネットワークを拡げて一緒に覚えない手はありません。

私が言いたいことは単語は意味を全く理解せずに丸暗記するものではない。語根、接頭辞、接尾辞の意味を理解した上でそれを加算して、その全体が造り出すイメージと、そこから生まれた意味で覚えていくものだということなのです。

以上、私の授業では単語は簡潔な例文を通してその語法を具体的に覚えられるように、それから語源から出発してそれぞれ具体的なイメージとして頭のスクリーン上で思い浮かべられるように、さらには複数の単語を語源上の同族として横に結びつけ、より効率よくそして末永く君たちの記憶の中に留まり続けるように教えるつもりです。

附記 <音声学の知識の必要性>

文科省や東京都はリスニングに加えてスピーキングを大学、高校入試に取り入れようと必死ですが、以下のような音声学(phonetics)のルールを生徒に一切教えることなく試験を課すことはまったくの暴挙と言わざるをえません。

英語には次の5つの音声変化のルールがあります。しかしこのルールを知らない日本人が大多数である(英語教師も含めて)ことから個々の単語の意味は分かっていてもそれが句や文といった纏まりになると聞き取れない、話せないということが起こってくるので、そのルールをしっかりと学んでおく必要があります。

音声変化の5つのルール
(1)脱落→ 音が落ちる

(2)連結→ 音がつながる

(3)同化→ 音が別の音に変わる

(4)短縮→ 音がちぢまる

(5)弱形→ 音が弱まる

(1)脱落

同じ音や似通った音が並んだとき、一方の音が脱落、消失して「ッ」のように聞こえる現象。

(例)/t/+/t/  hot tea → ho’tea  ハァッティー
talked to her → talk’to her トークトゥハー

/g/+/g/ big glass → bi’glass  ビッグラス
/d/+/d/ red dress → re’dress  レッドレス

/s/+/s/ worse still → wor’still  ワースティル

/t/+/d/ sit down → si’down  スィッダウン
/d/+/t/ hard time → har’time ハーッタイム
/z/+/s/ He was still in bed.→ He wa’still in bed. ワッスティル

以上のうち”talked to her”の/t/音が脱落した、”talk’to her”は現在形の”talk to her”と音自体は同じなので前後の動詞の時制から過去形であることを類推する必要があります。また”worse still”の/s/音が脱落した”wor’still”/wǝ:stil/は同音の”were still”と聞き違える可能性が高いので前後の文脈で判断する必要があります。

(例)His work experience didn’t meet the conditions of employment, and wor’still, he had given a false age.
「彼の職歴は採用条件を満たしていなかった。またさらに悪いことには、彼は年齢を詐称していた」

この文中では悪いことが二つ重なったという文脈内容上、また直後に”he had given…”とSVが続いているためにこの部分は副詞句を成していると分かることから ”wor’still”は”worse still”「さらに悪いことには」と取ることになります。

(2)連結

単語の語末(子音)と次の単語の語頭(母音)がつながって聞こえる現象。
(例)
*take it away  テイキタウェイ
take の語末の音/k/とitの語頭の音/i/がくっつき、itの語末の音/t/とawayの語頭の音/ǝ/がくっついたことでこのように一語のように聞こえる。

*in front of  インフランタヴ
frontの語末の/t/音とofの語頭の音/ǝ/がくっついてこのように聞こえる。

*sit up  スィタップ
sitの語末の音/t/とupの語頭の音/ʌ/がくっついてこのように聞こえる。

*not at all ノタトー
notの語末の音/t/とatの語頭の音/ǝ/がくっつき、atの語末の音/t/とallの語頭の音/ɔ/がくっついたことでこのように一語のように聞こえる。

(3)同化

単語の語末と次の単語の語頭で一方の音が他方の音に影響されてそれに似た別の音に変化して発音される現象。

(例)
*/s/+/j/ → /ʃ/
Is this your dictionary? /sj/ →/ʃ/

*/z/+/j/ → /ʒ/
Does your mother belong to the tennis club? /zj/ → /ʒ/

*/d/+/j/ → /dʒ/
Would you like to have some tea?  /dj/ → /dʒ/

ネイティブスピーカーの会話では”Would you like…?”は通常ウジュライクと同化して発音されウドゥユーライクと発音されることはまずありません。

(4)短縮

主に主語と述語の間で複数の単語が一語にまとまり簡略化される現象。同音異義語と取り違えられやすいので注意が必要。

(例)
*They’re leaving for Paris tomorrow. (they’reがtheirのように聞こえる)

cf. Their leaving home tomorrow makes me sad.

*He’s one of my old friends. (he’sがhisのように聞こえる)

cf. His wonderful speech is unforgettable.

*Who’d like to join the golf club? (who’dがhoodのように聞こえる)

cf. The hood on her jacket is detachable.

(5) 弱形

英語には「内容語」(意味内容が深い)と「機能語」(主に文法上の関係を示す)があるが、内容語は強くはっきりと、機能語は弱く短く読まれる。

☆ 内容語 → 動詞、名詞、形容詞、副詞、疑問詞、否定語
☆ 機能語 → 前置詞、助動詞、代名詞、接続詞、関係詞、冠詞

(例)
*Singapore is an interesting city.
/ǝn/ 弱形 ←(/æn/ 強形)

*I feel like having some ice cream.
/sm/ 弱形 ←(/sʌm/ 強形)

*Don’tell her about the matter.
/ǝr/ 弱形 ←(/hǝ:r/ 強形)

* You should go there at once.
/ʃǝd/ 弱形  ←(/ʃud/ 強形)

機能語でも文末に置かれたり対比を示したりする場合は強くはっきりと発音される(強形)
(例)
”How many eggs are there in the fridge?”
”I suppose there’s an egg.”
/æn/ 強形